Author Archive

    はてなブックマーク - ソフトウェアテストのワークショップ【WACATE】で賞をいただきました!2
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    Merry Christmas♡フクダリナです。

    前回のブログが半年前の「ソフトウェアテストのワークショップ【WACATE】で賞をいただきました!」だったのですが、

    今回も同じタイトルで記事が書くことができます!

    12月14日~15日にWACATE(Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers)という若手エンジニア向けワークショップに行ってまいりました。

    (前回フォローしていませんが、ワカテと読みますが年齢制限はないのです!)

     

    参加したワケ

    前回から半年後の今回参加したわけは、以下になります

    • WACATE参戦後、急加速することになった自分自身の成長の成果を確かめるため
    • この半年でさらに関係が濃くなった仲間たちとワークショップを通じてあらためてモチベーションを高めるため
    • 夏とは違うセッションを楽しむため

     

    ワークショップについて

    詳しくは後述しますが、別のサイトで詳しく書くことになりそうです。(プログラムはWACATEサイトを見てみてください。)
    ですので、全体的な感想を。。

    夏のセッションは絞られたセッションを深くチームで考察し、発表まで行う形式。冬は多くのセッションを広く受ける形式となっており、本当に色々なセッションを受けました。

    とくに「テスト」の枠に縛られず、品質の話であったり、論文寄稿の勧め、相手に勧める戦術など、テストエンジニア以外の方が聞いても役に立ちそうな話題があふれていました。
    また、セッション担当を実行委員がするのですが、どなたのプレゼンも本当に素晴らしく、価値があるワークショップだと思います。
    参加者たちもテスト界隈で有名な方々が全国から来ていて、各テーブルでの話も貴重でした(私のグループも初めてお会いする有名人がいて、色々お話聞けて面白かったです)

     

    BPP賞とは

    ※前回の記事より

    WACATEでは、参加登録の際に参加表明として「ポジションペーパー」というものを提出するのですが、最終的に3つの賞を決めます。
    3つの賞が一貫して「今後期待できそう、勢いを感じる」というテーマで決定します。

    • 実行委員が決めるMost Accelerationg Paper賞
    • 招待講演者が決めるBiased Favorite Paper賞
    • 参加者の投票で決めるBest Position Paper賞

    そして、僭越ながら 私が

    Best Position Paper賞
    をいただきました!!
    BPP賞

    受賞の理由は、ポジペのデザインや作成時間の功労を評してくれた方や

    ポジペの内容が「加速している」と感じてくれた方に評価していただいたようです。

    選んでくださったみなさま、ありがとうございます。

    今回のBPP賞の副賞として、

    • 夏に私が運営しているグループも寄稿した同人誌「Software Testing “ManiaX”-vol.8-」
    • 同人誌「メトリクス公団」
    • gihyo.jpへの寄稿
    • 次回WACATE無料ご招待(ただし、BPPセッションの登壇)

    をいただきました!

    詳しいWACATEの内容は来年寄稿すると思いますので、お楽しみに♪

    前回のブログの最後に「BPP賞が欲しい!」という願望を書いていたことをすっかり忘れていたのですが(ビッグマウスだった・・・)、それでも無事願望が達成できてよかったです。

    次の半年は寄稿や、セッションのためのプレゼン準備にもがんばりたいと思います。

      はてなブックマーク - ソフトウェアテストのワークショップ【WACATE】で賞をいただきました!
      このエントリーをはてなブックマークに追加

      こんばんは。台風も吹き飛ばす晴れ女フクダリナです。

      6月22日~23日にWACATE(Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers)という若手エンジニア向けワークショップに行ってまいりました。
      (え?フクダ若手?という突っ込みはいりません。。。)

      参加したワケ


      昨年からソフトウェアテストに関する勉強会やシンポジウムに参加させていただいたのですが、
      その際に知ったワークショップで、全国からソフトウェアテストに関係するエンジニアが集まってワークショップを開くということでとても楽しみにしていました。
      また、平均年齢も近いようなので、より濃い情報交換ができると期待していました。

      30時間のワークショップ


      朝の9時半~翌日の16:30まで、セッションあり、ワークショップあり、座談会、ゲリラセッションありと とても楽しいワークショップでした。

      ワークショップ


       昼間のワークショップでは、各グループに分かれて、与えられたテーマを考えて発表するということをしました。
      主なワークショップは以下の通り

    • 何のためにテストをやるのか、理想のテストとは何か
    • 仕様書からどのようなテストが必要かをディスカッションし、テスト計画を発表する
    • 同地分割・境界値分析について
    • 私たちのチームは、ソフトウェアテストについて深く知見がある@snskと一緒だったので、のびのびとワークすることができたと思います。

      分科会


      夜も通常のワークやセッションはないものの、分科会といって、4つほどのテーマに分かれ、興味のあるテーマについて話合う会がありました。
      私が参加したのは@snskが提唱する”軽量品質”について話し合いました。
      軽量品質については、以前から相談していたこともあり、この1年で形になってきたようです。
      今後注目される品質体系だと思いますので、これからも注目したいと思います。

      分科会終了後も、夜中までテストのことやコミュニティのこと、さまざまな話を多くの人と語らいました。

      クロージングセッション


      最後は招待講演者によるクロージングセッションが90分ありました。
      今回の招待講演者は、JaSST'13 Tokyoの時に何か凄い!と気になっていたIBMの細川氏の欠陥についての話でした。
      「今回は授業形式で行います」という話から始まり、参加者48名全員が欠陥の話に惹きこまれる素晴らしい講演でした。(そのあとのTwitterでの反響もすごいです!)
      「ソフトウェアテストってこんなものなのかな」と朧気に思っていた矢先に、根本からひっくり返すような衝撃がありました。

      BFP賞とは


      WACATEでは、参加登録の際に参加表明として「ポジションペーパー」というものを提出するのですが、最終的に3つの賞を決めます。
      3つの賞が一貫して「今後期待できそう、勢いを感じる」というテーマで決定します。

    • 実行委員が決めるMost Accelerationg Paper賞
    • 招待講演者が決めるBiased Favorite Paper賞
    • 参加者の投票で決めるBest Position Paper賞
    • 最優秀賞のBPP賞になると、次回WACATEに無料ご招待できるとあって、みんな真剣にポジぺ読んでいました。
      (私も早朝の海で読んでいましたw)

      そして、僭越ながら 私が
      Biased Favorite Paper賞
      をいただきました!!

      受賞の理由として、
       ”現状における自分の問題提起ができていたこと、将来の目標があったこと、写真を用いることで自分の趣味、ポジション(母)であることを一目で示していたこと”
      を挙げていただきました。

      招待講演者様の期待に応えるべく、今後も精進していきたいなぁと思います。
      もしまた参加する機会に恵まれた場合は、BPP賞狙っていきたいと思います!

        はてなブックマーク - JaSST ’13 Tokyoに行ってきました。
        このエントリーをはてなブックマークに追加

        こんにちは。フクダです。

        今年も私の投稿は行ってきましたシリーズが続きます。
        2013年1月30~31日に行われたJaSST '13 Tokyoに聴講参加させていただきました。

        場所は目黒にある雅叙園です。
        雅叙園

        ここで二日間、のべ1700人(昨年のJaSST'13 Tokyo延べ人数より)のソフトウェアテストに関係する人たちがくるわけです。胸熱。

        参加したワケ


        前回、JaSST '12 Kyushuに参加して、色々と勉強になりました。
        何より、テストエンジニアとして、私よりも十歩も百歩も先を歩いているような方々に出会えたことがとても感動しました。
        JaSST '13 TokyoはJaSSTの金字塔とも言えるようなシンポジウムで、参加者はKyushuの数十倍規模になるとのこと。
        セッション数も多く、来るなら仲間を紹介するよ、と言ってくださる方もいたので参加させていただきました。

        外部非公開のものも多くあったこともあり(チュートリアルだけですかね。。。)
        全体的に聞いた所感を中心に書こうと思います。

        テスティングの過去から現在まで


        各講演のなかで、いくつか、過去からのソフトウェアテスティングについてのお話を聞きました。
        今ではテストは重要視されている。というような説明がありましたが、まだまだ場所によりけりじゃないかな?と思いました。
        テストにコストをかけていられないものであれば、十分なテスト要件、仕様を洗い出すこともないかな?と思っていますし、リリース後のバグ分析などはサービスだったり、十分なメンテ費用をいただかない限り行っていないかと思います。
         組み込み系とWEB系でこの辺の考え方はかなり違ってくるのではないかなと思いました。

        テストエンジニアのこれからについて


        Wモデルのお話だったり、探索的テストのお話だったり、自分が無意識に似たようなことをやっていたり、全く手をつけていないことのお話を聞くことができました。
        テスト要求、仕様、計画については 案件の大小ですぐに取り入れることはできませんが、自分のスタイルにあったものを今後も探していきたいと思いました。
        特に探索的テストについては、自分がどのくらいできているかを測ったことがないので、詳しく勉強したい項目です。

        JaSSTを取り巻く人たちについて


        JaSST東京の参加は初めてでしたので、規模の大きさにはびっくりしました。その中で面白いな。と思ったこと。
        ハッシュタグ付きでツイートしている人のほとんどがJaSST実行委員や登壇者などの関係者であること。西先生にいたっては、檀上でTweetしていらっしゃる。(多分)
        みなさんフランクで面白い方々だったのにも関わらず、聴講者の声が聞こえてきませんでした。周りをみても、パソコンはおろか、携帯を触っているような人も見かけず。。ノートに書き込みしている人も思ったより少ない印象でした。スーツ姿の人が多かったのも印象的でした。
        もっとSNSなどのツールを使って楽しめばいいのに。って思いました。
        Twitterに関しては、あとでフィードバック資料を作成するのにtogetterがあるのとないのとで全然違ってくるので、私もできるだけツイートしようと思っています。

        情報交換会について


        JaSST Tokyoは一日目の夜に情報交換会があるという、私にとってありがたい形式で、フル参加しました。(JaSST Kyushuは日帰り参加だっただめ、途中で帰らなければならなかった。。。)
        その中で、今福岡で勉強しているソフトウェアテストド
        リルの著者である秋山浩一さんにご挨拶&サインを戴いたり、過去の勉強会のゲストにいらしてくれた方々にご挨拶できました。
        秋山さんはイメージよりもふんわりしていて可愛らしい感じでした。
        登壇された方々も参加されていましたので、セッション中に聞けなかったことを質問できるいいチャンスだと思います。
        クイズがあったりなどして、本をいただきましたよ。

        二次会について


        情報交換会終了後に、二次会にも参加しました。
        多くはJaSSTやWACATEなどの関係者で、JaSSTの中では若者の人達が参加していました。
        参加者は40人弱、ここでも規模の大きさにビックリしました。
        最初に挙手形式で各々のクラスタ紹介をしたのですが、九州クラスタもWEBクラスタも私1人だけでした。。。。
        はっ!!!そういえば実行委員の人にお土産として持って行った「にわかせんぺい博多っ子とPHPerに大うけだと思ってたのに、そもそも博多っ子もPHPerもいなかったのではなかろうか。。。

        二時間くらいのテストの話を肴に呑むという、なんとも凄い光景でした。
        各々が毎回参加されている方も多く、とても熱かったですし、色々な意見があって面白かったです。
        飛び交う単語の意味がわからなくて、勉強不足だということも再認識しました。
        以前お話したことのある方から私のテストスタイルや、うっすら思っている今後の展開に興味を持っていただいていたこともあり、これから面白いことが起こるかもしれません。

        今後の課題


        ・テスティングや品質管理における単語の理解。単語は勉強すれば身に付くはずなので、勉強します。
        ・LT中に飛び入りOKとの話がありましたが、資料準備が出来ていなかったので、いつその時が来てもいいように自己紹介レベルの資料を作る
        ・基調講演(全編英語)で、質問された方は、最低でも自己紹介までは当然のように英語でしていました。
        また、文献だったり、探したいものが日本の文献では限りがあるので、英語力をつけないといけないと思いました。

        おわりに


        二日間中身の詰まったシンポジウムに参加できてよかったです。1日目の夜くらいから頭の整理ができず、このブログとフィードバック資料の書き始めでかなり自信喪失していましたが、地道に勉強して、自分のスタイルを確立できるといいな。と思います。
        参加させていただいた会社と、現地で紹介していただいた方々、ご挨拶させていただいた方々 皆様に感謝します。