はてなブックマーク - JAWS-UGでAWS採用事例の話をしてきました
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    Fusic 平田です。
    JAWS-UG 福岡勉強会のLT枠で、事例の話をしてきました。

    で、いくつか補足や訂正などなど。

    CloudFrontは不要?

    今のところS3が十二分に速いとは言え、当然CloudFrontのほうがその数倍は速いです。
    で、「外れました」と言ってましたが実際は今もCloudFrontで元気に動作しておりました。
    誤解を与えてしまい、大変申し訳ありません。。。

    ただまあ、東京リージョンのS3は国内からアクセスするとかなりの速度が出ます。
    シンガポールのS3とざっくり比較してみたら3.7倍くらい速かったですし、さくらVPS+Apacheと比較してもおおよそ同等でした。
    # 計算違いでなければ、HTTPで35~40Mbpsくらいは出ています。

    s3fsをちょっと補足

    公式はGoogle Codeのほうにあります。
    かなり駆け足で喋ったので、改めて資料を見ていただくのがいいと思いますが。
    実際にマウントしてみると、体感で分かるくらいのラグは生じます。
    今回は採用しましたが、場面によっては採用できないこともありそうです。

    ZENPRE for iPhone

    今回のLTはZENPRE+iPhoneで行いました。
    1/2倍速で聞きたかったと言われるくらいに駆け足でプレゼンしたのですが、3G回線でもほぼ問題なく。

    screen1

    アプリを起動して、右下の「設定」を選択すると

    「Fastest Mode」のON/OFFが切り替えられます。
    これはiPhone側にスライド画像を表示しないモードで、非常に高速です。
    ちゃっちゃとページめくる派なので、このモードなしでは生きていけません。
    今回のLTくらいのスピードでも気持ちよくプレゼンできます。:-)

    まとめ

    と言いたいんですが、特に事例2のほうは構成固まってなかったりもするので、まとまった時点でまた話ができればと思います。

      はてなブックマーク - 【windows】開発環境の移行
      このエントリーをはてなブックマークに追加

      最近、bitshiftersのバスケットの試合で出場3分で息は上がるは、足は痛いは、のどはカラカラだは、汗は全くかかないわと、色々と酷かった萩原です。こんにちは。

      最近会社で新しいPCを買ってもらいました。
      買ったら最初にやることと言えば旧PCからの環境の移行ですね。

      新しくソフトをダウンロードすればすむものもありますが、特に開発環境においてダウンロードのみで済むものはあまり多くないと思います。

      今回、私は移行に大分時間を取られました。
      というわけで今回は開発環境の移行をまとめてみました。

      開発環境移行

      今回の環境の移行はwindowsXPからwindows7への移行です。
      まぁ、windows環境なら大体問題ないと思います。

      Firefox

      XPならC:\Documents and Setting\(ユーザ名)\Application Data\Mozilla\Firefox\Profilesの中のランダム文字列のフォルダ、
      7ならC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profilesのなかランダム文字列のフォルダを新環境に持ってきます。

      次に一つ上の階層のFirefoxフォルダ内のprofiles.iniの[Profile0]のPathを旧環境から持ってきたランダム文字列に書き換えることでブックマークもアドオンも移行できます。

      Thunderbird

      基本的にFirefoxと同じです。
      XPならC:\Documents and Setting\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\Profilesの中のランダム文字列のフォルダ、
      7ならC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird\Profilesのなかランダム文字列のフォルダを新環境に持ってきます。

      その後のprofiles.iniの書き換えも同様です。

      PUTTY

      旧環境で、ファイル名を指定して実行でregeditを実行し、マイコンピュータ\HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY\Sessionをエクスポートします。
      これを新環境に持って行ってダブルクリックで実行すれば移行完了です。

      NetBeans

      [ツール]→[オプション]の左下にエクスポート、インポートがあります。

      NavicatLite

      [File]の中にExport Connections、Import Connectionsがあります。
      後は、XPならC:\Documents and Settiongs\(ユーザ名)\My Documents\Navicatフォルダ、
      7ならC:\Users\(ユーザ名)\Documents\Navicatフォルダを持ってきます。
      その後、設置場所が異なる場合は各DBでConnection Propertiesを書き換えてあげる必要があります。

      以上、簡単にでしたが移行作業したものをあげてみました。
      一つ一つ調べると結構時間がかかるのでまとまっていることで何かお役に立てたらいいかなと思います。

      それでは。

      いつもの化学豆知識コーナー

      なんか一回始めてしまったんでやめるにやめられなくなったコーナーです。

      今回はフラーレンについてご紹介しましょう。
      フラーレンは炭素が60個以上集まって、球状になっている分子です。
      一般にサッカーボール状の構造といわれていますが、まさにサッカーボールと同様の骨格をしています。

      この分子の面白いところはただ構造が面白いだけでなく、通常の炭素骨格と異なった配置を取るため、変わった性質を持っているということです。

      中でも私が面白いと思う点はフラーレンの中心に金属原子など、別の原子を取り込むことがある点ですね。
      これによって、また分子の性質が変化します。

      フラーレンは発見されたのがそこまで昔でなく、本格的に研究され始めたのはここ10年、15年ほどの話なのでこれからさらに発展が期待できる分子です。

      もうすでに実用化はされていますし、これから色々なところに使われるものだと思います。

      今後のフラーレンに注目です!

        はてなブックマーク - PostgreSQL IN句での複数条件指定
        このエントリーをはてなブックマークに追加

        もういくつも寝ないでお正月です!

        Fusic Advent Calender5回目、最多出場回数を獲得することになりました安元です。
        まだ確認してませんが、年末ジャンボが当たっているはずなので、
        当たったあかつきには来年は車を買いたいと思います!!

        基本的なIN句の利用方法

        SQLでIN句を使用したことはありますか?
        一致させたい条件をカンマ区切りで並べるだけで簡単便利に利用できますね。

        福問い合わせを利用する場合は以下のようになります

        IN句での複数条件指定

        さて、このIN句で複数条件指定できたら便利だと思いませんか?

        日本語で条件を表現すると基本的なINの条件は
        「安元 もしくは 納富 もしくは 浜崎 もしくは 渡辺」となりますね。

        複数条件が指定できるということは
        「安元で男 もしくは 納富で女 もしくは 浜崎で男 もしくは 渡辺で女」
        こんな条件指定ができるのです。

        ではSQLを見てみましょう。
        今回は副問い合わせでの書き方から

        簡単ですね!

        指定したいカラムをカンマ区切りで括弧でくくるだけです。
        副問い合わせの返り値も複数カラムがかえってくるように変更しています。

        注意点は、
        条件となるカラムの並び順と、帰ってくるカラムの並び順をそろえることです。

        では、副問い合わせではなく、値指定の場合はどうなるでしょうか?
        以下のようなSQLになります。

        見れば納得な感じかと思いますが、
        知らないと意外とかけないSQLです。

        利用することは少ないかもしれませんが、
        場合によっては2回に分けなきゃかけないSQLを1つにまとめることもできますので
        覚えておくときっと何かの役に立ちますよ!

        さて、12/1から始まり経営陣まで巻き込みました
        Fusic Advent Calender2010も、この投稿をもって本当にお開き!
        続きはまた来年のお楽しみ!(笑点 5代目円楽風に)

        Fusic技術者はじめ経営陣・営業・事務ともども
        来年も一丸となってがんばって参りますのでよろしくお願いいたします。